バイクのオイル交換・・・20/12/15
いつも乗っている150ccのバイク(PCX150)のタイヤを、前後とも昨日新品に交換した。
それで、今日はエンジンオイルの交換をやる気になった。
オイルと、古いオイルを吸着させて燃えるゴミに出すための処理箱は前に買ってあった。
その他に必要なものとして、ドレンボルトを緩めるメガネレンチと、
ドレンワッシャー。これは昨日、タイヤ交換したバイクショップで分けてもらった。
1個でいいんだけど、次回のために2個買った。(1個50円)

下から見ると。


古く汚れたオイルを出し切ったら、上から新しいオイルを入れるわけだけど、その前にドレンボルトを締めなといけない。
このとき、元からついていたワッシャーをそのまま使うとオイル漏れしたりするので、交換するのが正しいやり方というわけ。
エンジンオイルの量が適正か点検するオイルゲージと兼用だ。

自前のオイル交換はしばらくやってなかったので忘れていたけど、

物置の引き出しの中探したら、あった。 メモリもついている
このバイクのオイル適正量は800mlなので、まず700mlほどジョッキに入れて慎重にバイクに投入した。
ゲージで見てみたら、これで、適正値を示していた。
下に溜まってるオイル量を見てるわけだから、エンジンを少し回してあちこちに循環させたら、表示は減るんだろうと2~3分エンジン回してみた。
再度ゲージをチェックしたら、やはり適正値だ。 ・・・ウーン!
おそらく、古いオイルを抜く段階を、短時間で済ましたので、内部の複雑な部分に付着しているオイルが全部きれいには出し切れてなかったんだだろう、と考えて納得した。
あとで、オイル漏れがあれば、床にシミができることで分かるので、それがなければ無事完了ということだ。
里の暮らしひとつ前の記事へ 次の記事へ このページの先頭へ 山の暮らし最近の記事へ
DIY 一つ前の記事へ <次の記事へ