ミカン収穫・・・25/01/19

昨年6月以来の更新。
年をとって、変化のない毎日が続くことになって、
ホームページの更新の意欲が湧いてこない感じだ。

1日、1日がなんとなく過ぎていく。
気が付けば、・・・年が明けて、2025年も、もう19日も経ったのか?というのが
今の気持ち。

家の裏の畑の隅に植えてある温州ミカンの木に実がなっている。
11月末頃には黄色くなっていて、今までに10個ぐらいは採っているんだけど、
買ったものと比べるとちょっと甘みが足りないような気がして、もっと熟させた方がいいのかも、
と考えて木にはまだたくさんなっていたけど、そのままにしていた。

今日、ふと気がついて、ミカン全部採っちゃおう、という気になった。
去年、野鳥にかなりつつかれて、穴を開けられたものが、かなりあったので、
今年は、黄色くなり始めたころに、ミカンの木全体にネットをかぶせておいた。

そのネットを外すのが結構厄介で手間取ったけど、何とかミカンの木もネットも
傷めずに外すことが出来て、その後、ミカンの実を全部採った。

数えてみたら、35個あった。
温州ミカンとして売られていた苗をホームセンターで買ってきて植えたのは5~6年前だったかも?
夏みかんのような大きめの実がつき、外皮が厚く、内皮も厚めなのでちょっと食べずらいけど、
今年は大きい実と枝の下の方のは小さくて皮も柔らかい実もあった。

ネットを被せておいたけど、野鳥にとってはクチバシが届く実も見つけられたようで、
穴を開けられたのが2個あった。

野鳥も冬には餌も見つけにくくなるので、色づいた果樹は何としてもつついてみたくなるのだろう。

同じ並びの畑に植えておいたブロッコリーの葉っぱは、約1か月前に緑の部分がほとんど食べられてしまって
無残な姿になったので、慌てて不織布で覆ったけど、これは対策が遅すぎたようだ。

採り残したラデイッシュが結構育っていたのでついでに採ってきた。


他に今畑には、ダイコンが10本ぐらい?残っているかも。
去年9月、タネを蒔いて30本ぐらい出来たので、これは結構役にたった

それと、カキナと春菊とネギが少しづつあって、時々料理の材料になっている。


とはいえ、家の北側にある我が家の畑は今、最も太陽から見放されている時期なので、どの野菜も
1日に30分ほどの太陽光が当たるか、当たらないかという中で、何とかやっと生きている状況といえる。

なので、春菊はプランターでも育てていて、これは南側に置いている。
これまで2度ほど上の方を切って、食べちゃったから、これも結構役にたってるかな。




里の暮らしひとつ前の記事へ   次の記事へ  このページの先頭へ   山暮らし最近の記事へ
DIY 一つ前の記事へ   次の記事へ

 

 

2025年01月19日|カテゴリー:家庭菜園