タイヤ交換…17/5/4

ちょっと遅れたけど、車のタイヤを冬用から夏用に交換した。
今日はテニスを4回(2時間)やってきたので、ちょっと疲れている。
家に戻ってしばし、コーヒー飲みながら体を休めてから、作業衣に着替えてガレージに行く。
タイヤはかなり重いので両手で抱えたり、膝をついての作業も必要なので汚れてもいい服装にしたい。
ガレージが狭くて作業スペースがあまりないので、車を動かして保存している夏用タイヤを取り出す。

ガレージの奥にこんな形で置いている。
実はこの上に載せてる自転車のおかげで去年の2月、ひどい目にあった。
といっても全て自分が悪いんだけど。
そのとき車検に出すため、タイヤを一時的に夏用に交換したんだけど、終わってこの形に保存するときに問題が起きた。
自転車そのものは軽量タイプだけど、後輪にトレーニング用のスタンドを取り付けていてこれがかなり重い。

腕力に多少自信があったものだから、これを持ち上げるとき両手をまっすぐ伸ばして「エイッ!」っと持ち上げた。
そのとき右肩の後ろ側の筋肉が「メリッ」と音がしたような気がした。
それ以来、1年3か月になるがいまだに肩が痛くてテニスのサーブを思い切って打てない。
最初のころは右手を上げることが出来なかったけど、それはほとんど解消したからすこしずつは治っているようだ。

腕を縮めて胸に抱えるつもりで持ち上げればなんともなかったのだ。
今日もその作業をやって実感している。歳を自覚して慎重な行動が必要なのだ。

過去の話はそれぐらいにして、車をジャッキアップしてタイヤを交換する。

この車と那須に置いてあるCRVと2台の車を年に2回タイヤ交換するので、車載工具ではなく、使いやすいジャッキと十字レンチを使っている。
外すのは簡単だけど、タイヤをはめるとき、持ち上げてボルトに穴を合わせないといけないので、少し力とコツが要る。
夏用タイヤ(左)と今回外した冬用タイヤ(右)。まだ、どちらも溝はしっかりあるからあと数年使うつもりだ。

右側2本終わったら、車を右に寄せて左側に作業スペース確保する。
狭いガレージでの作業は手間がかかる。
自分でやれることは、やれなくなるまで自分でやる主義だからグチは言わない。

4本交換してから、近くのガソリンスタンドに行って、ガソリンを満タンにしてから、空気圧もチェックする。

半年使ってない間に少し抜けるようで、4本とも少しエアが入った。

季節もいいので、連休が終わった来週から那須に行きたいところだけれど、ゴミ収集所のネット出し入れの当番にぶつかったので、
その1週間あとにしか行けないのが残念だ。

ひとつ前の記事へ   次の記事へ   この記事の先頭へ
DIY 一つ前の記事へ  次の記事へ    トップページへ

2017年05月04日|ニュースのカテゴリー:その他, 里の生活, DIY